🧱 こんにちは、はるなです。
今日は「マイクラ思考で“日々をちょっと楽しくする4つの工夫”」を紹介します。
おすすめの記事
🧱マイクラ思考とは?
Minecraft(マインクラフト)は、不思議なゲームです。 何をしてもいいし、何もしなくてもいい。そして目標もルールも、自分で決めることができる自由なゲームです。
ブロックでできた広い世界を自由に探索し、資源を集めて建築やクラフトを楽しむ、「サンドボックス型」と呼ばれるジャンルの代表的な存在です。マイクラのサバイバルモードには実績解除やエンダードラゴン討伐といったミッションもありますが、基本的にはゲームクリアという概念はあまり重視されていません。
息子は、3歳か4歳の頃からiPadでマイクラを始めました。10歳になりましたが、今でも熱心にマイクラをプレイしています。
四角いブロックが並ぶだけのシンプルな世界ですが、創造力と工夫次第で、遊び方はいくらでも広がっていきます。 この「無限に広がる自由さ」が、マイクラの最大の魅力です。
最近は、親子でテーマを決めて建物を作る遊びをしています。 たとえば「塔を建てよう」とか、「コンビニを作ろう」とか、ひとつのお題を決めるだけで、そこからどんどん想像がふくらんでいきます。建造物を作るだけでなく、遊び方も増えていくんです。
マイクラで遊んでいる中で、ふとこの「マイクラの自由設計思想」は、日々の生活や仕事にも応用できるんじゃないかということに気づきました。
たとえば仕事でも、やらなきゃいけないことに追われると「とにかく終わらせること」だけが目的になってしまいがちです。そうなると、気持ちがどんどん消耗していきます。
でも、そこにマイクラ思考を取り入れると、同じ毎日でも、ちょっと楽しくなるんです。
目の前にあるものを、どう受け取るかは自分次第。マイクラ思考とは、そんなふうに「自分で世界に意味を与えていく」考え方のことです。
そんなマイクラ思考を、日常に取り入れるにはどうしたらいいのでしょうか。
🧱マイクラ思考で、日常に「遊び」を取り戻す
実際にマイクラをプレイしていて、身につけた考え方をわかりやすくまとめてみます。
Keep reading with a 7-day free trial
Subscribe to iPad Workers to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.