🧊こんにちは、はるなです。
今日は🐳DeepSeekを使った「AI読書術」を紹介します。
おすすめの記事
🐳 DeepSeekってどんなツール?
DeepSeekは、2023年に設立された中国発のAI企業です。中国の天才トレーダーであるリャン氏によって創業されました。リャン氏は、量子ファンドの運営収益をもとに最新のAIチップ1万個を確保し「OpenAIに勝つAIを作る」という目標を掲げ、次世代のAI技術を開発するプロジェクトをスタートします。
DeepSeekは、ChatGPTを含む大規模な生成系AIモデルの開発やトレーニングに広く使われていたNVIDIAの「H100」チップの半分の性能しかないGPU「H800」を用い、わずか600万ドル(約9億円)と280万GPU時間で、GPT-4oレベルのモデルを完成させました。
これは、Meta社の最新モデル「Llama 405B」が要した3000万GPU時間と比較すると、10分の1のコストでありながら、それを上回る性能を実現したことになります。
どのスコアを取ってみても、GPT-4oやClaude-3.5、Llama 3.1などと同等かそれ以上のものばかりです。
安く開発できた分、API利用料も安いということで最近話題になっているAIツールです。安くて性能が高ければ、みんなそっちを使いたくなっちゃいますよね。
しかも現時点ではDeepThink(深く考えるR1モデル)やWeb検索機能が無料で使えてしまうので、ChatGPT-o1モデル使いたいけど課金はちょっとなというユーザーにもおすすめです。
最近はChatGPTよりDeepSeekを使う機会が増えました。
iPadで使う場合は、アプリ版がiPadに最適化されていないのでWebからの使用をおすすめします。
✨ DeepSeekを使ったAI読書術
DeepSeekなどのAIを活用することで、読書が「探究型の学び」に変わります。本は読んでいるけど、あまり自分の身になっていないと感じている人は、AI読書おすすめです。手軽に読書体験を変えることができます。
歴史や学術書を読みながら、重要な用語や背景を深掘りしたいとき、小説の舞台や文化的背景についてもっと知りたいとき、ビジネス書に書かれた内容のより具体的な事例や方法を掘り下げたいときなど。
AIを使うことで、読書体験をより豊かで面白いものに変えられます。
気になる箇所をその場で調べられるので、内容を深く理解できるだけでなく、読書中に湧いた好奇心を満たすことができます。
以前は辞書アプリを使っていましたが、辞書よりももっと便利なことが増えます。
📚 iPadで辞書を引きながら読み書きすると効率がいいし理解が深まる
DeepSeekは、Web検索とDeepThink(深く考えるR1モデル)を組み合わせることができます。ただ検索結果を提示するだけでなく、その内容に基づいた考察や関連する知識も提供してくれます。
読書の中で生まれる疑問や知りたいことを即座に解消するだけでなく、上手く使えば、さらに新しい視点を得られるようサポートしてくれるのです。
📖 DeepSeekを活用した探求読書法
Keep reading with a 7-day free trial
Subscribe to iPad Workers to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.