🐣 こんにちは、はるなです。
あっという間にGW終了です!
GW期間は家プロジェクトを着々と進め、新たに「実験・工作室」が完成しました。
過去の家プロジェクトの様子や、ChatGPTで生成したイメージ画像などは、こちらの記事にまとめています。
壁紙、意外とキレイに貼れたので満足です。これから壁面にパンチングボードを設置して、工具類を収納できるようにしていきます。
今日は、3月にiPad Workersで公開した記事を振り返ってみます。
3月は新しいiPad Air(M3)が登場しました。
3月はiPad Air(M3)が登場
AIで着せ替え
Gensparkは、AI技術を活用した新しいタイプの検索エンジンで、Fashionに特化した機能がおもしろいです。人物写真に好みの服を合成する「AI着せ替え」は、ファッションとテクノロジーの融合を感じさせる体験で、精度も高く驚きました。
また、「Gensparkスーパーエージェント」機能も話題で、ホテルやレストランの予約電話までAIがかけてくれるデモを見てびっくりしました。
🌟👗 Genspark Fashionを使ってAI着せ替えを試してみたらすごかった
💡Genspark(Pro機能が1ヶ月無料で使える招待コードはこちら)
新iPad Air (M3) は何が変わったのか?
新しく出た、iPad Air (M3)は何が変わったのか?や、iPad Pro(M4)と比べて、どちらがおすすめなのか?などをまとめました。
🚀🌈 新iPad Air(M3)登場! 何が変わった? 誰におすすめ?
そして3種類のMagic Keyboardの比較もしました。あると便利だけど基本的に私はキーボード入力する機会がほぼなく、高さを出せる便利なスタンドとしてしか使えてないですね。
⌨️ 3種類のMagic Keyboard比較とiPad Air(M3)への買い替えをおすすめする人
M4の性能そんなにすごいかなーってあまり実感なかったんですが、最近、iPad Pro(M4)で部屋の3Dスキャンしたら、めちゃくちゃ処理早くてびっくりしたんですよねー。
やる気スイッチは「単純作業」から
月曜の朝、なんだかやる気が出ない…。そんな時は、無理せず「単純作業」から始めてみませんか?体を動かすことで自然と仕事モードに入る、ちょっとした工夫と「行動からやる気を引き出す」アプローチを紹介しました。
🏋️♀️やる気スイッチが入らない時は、単純作業からスタートする
朝から廊下の拭き掃除は、部屋もキレイになるし、気分も良くなっておすすめです!
シンプルで最強?Apple標準カレンダー
多機能なカレンダーアプリもいいけれど、実はApple標準カレンダーがシンプルで使いやすい!少し前から、カレンダー以外にも、メールやリマインダーなどほとんど標準アプリを使うようになっています。
📅シンプルだけど最強?Apple標準カレンダーが手放せない理由
ごりゅごさんのApple標準アプリシリーズ、結構評判いいのでシリーズ化してます。今月はヘルスアプリの予定です。
Claudeのすごい機能「Artifacts」
Claudeの「Artifacts機能」を使うと、チャットとは別にコンテンツを生成・編集・プレビューできます。
コードなどをそのままプレビューできるので、色々と便利なことが多いです。
思考整理の実践トレーニング
ナレッジスタックでの「書いて考える技術」連載、3月は実践トレーニング編にしました。ビジネス文章を題材に、分ける・つなぐ・強調する・囲む技術を使って構造化&要約する練習問題を配布しているので、ぜひお休み期間に挑戦してみてください!
ChatGPTを賢く使う「プロジェクト機能」
ChatGPTの「プロジェクト機能」を使うことで、定型文作成やスタイル維持が楽になり、コンテンツ制作が劇的に効率化しました。
小学校の授業で作文の授業が一番嫌いだった人でも900ページの本が作れます。
ChatGPTで子どもの春休み時間割作成
ChatGPTに子どもの春休み用時間割を作ってもらったら、子どもの興味に合わせた最高の時間割ができました!
📅 ChatGPTに子どもの時間割を作ってもらったら最高だった!
「月曜のプログラミング用課題を作成してくれる?」と聞いてみると、ChatGPTが 「Scratchで作るサッカーゲーム」という具体的なカリキュラムを作成してくれます。 それぞれのステップごとに 「こういうコードを書いてみよう」 というサンプルコードまで提示してくれました。
おー。なかなかやるじゃないか。
「時間がない!」を解決するシンプルな方法
毎日忙しくて「時間がない!」が口癖になっていませんか?
時間のコントロール権を自分が握れているかどうかが鍵になっていることが多いので、時間の主導権を取り戻すための3つの方法をまとめました。
💫 単に「使う」だけでなく、「どう使うか」「どう伝えるか」
振り返ってみると、3月は新しいiPad Airの発表という大きなニュースがあったものの、個人的にはそこまで大きな変化は感じませんでした。
それよりも、4月1日のApple Intelligenceが日本語に対応したことの方が変化が大きかったです。まだまだ未完成感はありますが、少しだけワークフローが変化した気がします。
AIツールは2月も変化が大きかったですが、3月も変わらず激しい変化があり、今後もしばらくはこの波が続きそうですね。単に「使う」だけでなく、「どう使うか」「どう伝えるか」という点は、引き続き大事な視点になりそうです。
最新ツール情報を追いかけるのもいいけれど、その先で自分なりの使い方を見つけていくためのヒントをこれからもお届けしていけたらいいなと思っています。
ということで今日は「3月にiPad Workersで公開した記事を振り返って」というお話でした。