🎌こんにちは、はるなです。
今日は、「GW期間にやったこと」について紹介します。
🎏 5月のおすすめ記事
📘iPadアプリ図鑑(4/30発売)
💎 Obsidianを使った「持続可能な働き方戦略」(ナレッジスタックでの連載記事)
今年からApple標準リマインダーを使って役割分担を
我が家では、GW期間に家プロジェクトを進めるようにしています。家プロジェクトは家に関すること全般で、例えば家のリフォーム的なことだったり、庭の整備(除草剤をまく)など、準備や実行に少し時間のかかりそうなことをプロジェクト化して進めようというものです。
プロジェクト実行で一番重要なことが、準備期間を含め「いつ」「誰が」「何を」担当するのかを決めることです。以前はTrelloを使っていましたが、今年からApple標準リマインダーを使うことにしました。
セクションに日付を設定し、いつやるかを決めたらタスクを動かします。また担当責任者が誰なのかを割り当てを使って明確にします。
📲🔔 リマインダーを使ってカンバン方式でタスク管理をする方法
テンプレートとして保存しておけば来年以降も繰り返し使えるので便利です。
趣味部屋の新規作成
今年はあまり大きな作業はせず、主に掃除と収納の改善をしました。少しだけ新しいことといえば、息子が春から小学4年生になったので、ひとり部屋を用意したことです。主に寝るための部屋になるんですが、おもちゃ類を収納する役目もあります。
今まで私の趣味部屋(ミシン部屋)として使用していた部屋を開け渡し、息子の部屋にします。これまで使っていた部屋とは別の部屋を趣味部屋にするため、プチ改修を行いました。
2021年は→🏝玄関のプチリフォーム
2022年は→👨💻和室の模様替え(襖の張り替え・畳改善)
2023年は→🪮和室の土壁を漆喰風に塗り替え
新しくミシン部屋になる部屋は、押入れのある6畳の和室です。
まずは、押入れを有効活用できるようにDIYしていきます。襖を外して利用するため、下段には水性ニスを塗りました。
上段には黒板になるピンクのペンキを塗ります。
2度塗りして完成です。
土壁も劣化しているのでなんとかしたいのですが、とりあえず今年は見送り。60cm×120cmの有孔ボードを取り付け、洋裁道具の収納に使います。有孔ボードを固定するため60cmにカットした木材を固定し、ボードの上からネジで止めました。
まだ片付け途中の写真ですが、こんな感じになりました。
押入れ部分は簡易デスクになっていて、手帳を書いたりするのに使います。
一気にやると大変なので、来年くらいに壁と床も、自分好みのものに変えていきたいなと考えています。
こんな感じで2024年のGWを過ごしました。
今回のプチ改修ではめちゃくちゃiPadを活用したわけでがありませんが、どんな感じの部屋にしようかというイメージ作りにはProdraftsを使っています。
ということで今日は「2024年のGWはこんなことをやっていたよ」というお話でした。
✍️編集後記:今夜23時からのAppleイベントはこちら👇