iPad Workers

iPad Workers

Share this post

iPad Workers
iPad Workers
🤖💬 ChatGPTがすごいところは対話形式で物事が進められること

🤖💬 ChatGPTがすごいところは対話形式で物事が進められること

最近、息子もChatGPTアプリを自分のiPadに入れました

はるな👠iPad Worker's avatar
はるな👠iPad Worker
Mar 18, 2024
∙ Paid
2

Share this post

iPad Workers
iPad Workers
🤖💬 ChatGPTがすごいところは対話形式で物事が進められること
1
Share

🌱こんにちは、はるなです

今日は、2月に公開した記事の振り返り後編です。ChatGPT執筆術や、あえてiPadを使う意味などを振り返ります。

前編はこちら→💻❤️‍🔥 デジタルツールと燃え上がるアナログ熱

💬 対話を通じて「何がしたいのか?」本質を探る

ChatGPTがすごいところは、やっぱり「対話形式で物事が進められること」だと考えています。

ふんわりとしたアイデアや相談をChatGPTに投げかけると、対話を通じて「何がしたいのか?」の輪郭が徐々に明確になります。何をしたいかまだ思いついていない段階からでも、ChatGPTは力を発揮するのです。

🤖💡 ChatGPTを相談相手にするとプランが明確になる

何か新しいことを始めたい時、計画を立てたい時は、ChatGPTをセルフコーチングの相手として活用するの、めちゃくちゃおすすめです。

パーソナライズされた自分だけのChatGPTを簡単に作成できる「ChatGPTs」の作成方法や、普段私がどのようにChatGPTを使ってニュースレターを書いているのかも紹介しました。

🤖📑 ChatGPT執筆法

ChatGPTを含む生成系AIは、あくまで過去のデータを学習した上でそれっぽい文章を作成してきます。テンプレートにはめ込んでいくような文章作成や、要約やまとめなどはそのままでも十分通用すると思います。

ただし、「今までにない文章を新たに書くこと」に関しては、そこまで期待ができません。

どんな切り口でその物事を見るか、自分がどんなことを考えたのか、どうまとめたいのかなど簡単でもいいのでChatGPTに伝えることで、いい感じの文章を作成してもらいやすくなります。

ChatGPTに伝わりやすい指示を出すことができれば、生成されるコンテンツの質は格段に向上します。与える指示の質が、最終的なコンテンツの質を大きく左右するということです。

3月末にChatGPTなどを使ったイラスト制作方法のiPadセミナーやワークショップを考えています。木曜日に配信しているニュースレターのイラストは自分で描いていますが、それ以外のイラストはほぼChatGPTです。

簡単な制作プロセスはGifアニメーションにして、ニュースレターでも共有しています。

  • 🏞謎解きはiPadからで使用したイラストの制作プロセス

  • 🏞Obsidianで変わる資料管理術で使用したイラストの制作プロセス(📒 新しくMacを買ってからやったこと)

  • 🏞iPadが便利な時とiPadだと物足りない時で使用したイラストの制作プロセス

📱あえてiPadを使う意味

最近、ごりゅごさんが私以上にiPadを使っています。

8年くらい「iPadいいぞ、手書きがいいぞ」と言い続けた結果、2021年に自分用のApple Pencilを購入してくれます。そこから3年、主に読書メモを書くためにApple Pencilを使用していましたが、最近は読書メモ以外にもApple Pencilを活用してくれるようになりました。

そんな彼に、どんな心境変化・環境変化があったのか聞いてみた内容をポッドキャストで配信しています。

💼🎮 iPadワークが価値観までも変える

彼曰く、「iPadを使うことで、『効率を求めない』『成果を最大化しない』という価値観に気づかされた」とのことです。

ようこそ、iPad Workersへ。彼はもう立派なiPad Workerです。

iPadをノートパソコンの代替えとして使うと、かなりの確率で失敗します。ですが、iPadにはiPadならではの使い方や良さがあることに気づくと、iPadはとても使いやすいデバイスであると気づけるはずです。

🔄 フリーボードの便利な使い方

フローチャートやマインドマップ作成に便利なアプリとしてNeboやフリーボードを紹介しました。それぞれ出来ることとできないことがあるので、実際に使ってみて、自分の肌に合うアプリを選ぶことが、作業効率のアップにもつながります。

🔄 作業効率を上げるアプリ選び

少しだけフリーボードに関して補足しておくと、フリーボードはKeynoteなどのiWorksシリーズを色濃く受け継いだアプリです。

パッと見ただけだと、Apple標準メモと同じペンツールが使えるように見えるのですが実は別物です。なのでメモで描画したものを再編集可能な状態でフリーボードへ持っていくことができません。(画像化されてしまう)

詳しい解説は過去記事にて→〽️ フリーボードってどんなアプリ?

🖨️3Dプリンターで次に作りたいもの

Shapr3Dで手軽に3Dデータが作れてちょっと感動した話をまとめました。

🛠🌟 iPadで始める3Dプリント

Apple Pencilのペン先ホルダーなど、既製品では満たされないニッチな物作りをしています。

次は机に引っ掛けているコンセント受けを固定するためのパーツを作ろうと思っています。机の形状的にどうしても隙間ができてしまうので、その隙間を埋めるパーツです。(今は紙を折ったものを隙間に挟んでいるけど、よく落ちてしまうので)

コンセント周り、もう少しスッキリさせたいのですが、何かいい方法はないでしょうか?

ということで今日は「2月の振り返り後編」でした。新しいiPadの発表まだかな。

紹介プログラムで1ヶ月有料プランをゲットしている人が、ちょこちょこ増えています。ありがとうございます!!!

👥 Substackの紹介プログラム

Substackの紹介プログラムは、iPad Workers Newsletter購読者(Substackでニュースレターを読んでいる人)が別の人にニュースレターを紹介すると、紹介した人数に応じて特典があるよ、という仕組みです。

🌸 iPad Workers Newsletter | 紹介プログラム

こちらのページのリンクから、iPad Workersのニュースレターをシェアして登録者(無料プラン登録でOK)が増えると1ヶ月の有料プランが付与されます。

周りにいるiPadユーザーの方にも、こんなニュースレターがあるよーって紹介していただけたら嬉しいです。

✍️編集後記:おまけ

最近、ごりゅごさんもアナログ熱が燃え上がっているようです。

💻❤️‍🔥 デジタルツールと燃え上がるアナログ熱

トラベラーズノートのカスタマイズや、読書メモを紙のノートに書くチャレンジを始めました。

工作に必要な材料や、道具は大体家に揃っているのですぐに作業できます。こんな道具あったんか!と感心されましたが(水色のペーパーカッターのこと)、あったんです。ごりゅごさんの前でも息子と2人で工作に使っていたんですが、当時は何に使う道具かわかっていなかったようですね。

Keep reading with a 7-day free trial

Subscribe to iPad Workers to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 はるな👠iPad Worker
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share